ボクシングの基本的なディフェンス(防御)の種類|ボクシングフィットネスジムNOA

a3bb4199ca1959525420b3d72d7f9df2_s.jpg


みなさん、ボクシングのイメージってどんな感じでしょうか?
相手を攻撃して倒すイメージの方が強い方が多いと思います。攻撃するにも相手を交わす防御があっての攻撃です。今回は攻撃ではなく防御についてお話していきたいと思います。


■ 攻撃だけでは× 防御も必要な理由


ボクシングにおいてパーリングとは、相手のジャブやストレートを払うテクニックです。
払うというのは、パンチの軌道を変えるという意味です。一直線に勢いを付けて伸びてくるパンチは、実は横からの力に弱いのです。
出てくるパンチをほんのすこし横から僅かな力で触るようにするだけで、パンチの軌道が変わり、自身のダメージを防げます。
相手のジャブやストレートが高速の場合は、パーリングが間に合わない場合もあるので、その時はブロッキングに切り替えましょう。
まだ距離があるときはパーリング。近くなったらブロッキングという使い分けも出来るといいですね。


攻撃を活かすためにも防御は大切だといえます。


■ ディフェンス(防御)の種類


〇ブロッキング


腕をL字に曲げ、肘を内側に入れて、ストレート、フック、アッパーに使えます。


〇バックステップ


相手のパンチに合わせて、半歩さがり空振りさせます。


〇サイドステップ


相手のパンチに合わせて、左右に動き空振りさせます。


〇スウェー


上半身を後ろにそらし、相手のパンチを空振りさせます。足は使えません。


〇ダッキング


膝の屈伸を使い、上半身をかがめ、ストレート、フック系パンチをよけます。


〇ウェービング


膝の屈伸を使い、上半身をUの字、Vの字のようにかがめパンチをよける技術です。


■ ディフェンス(防御)の練習の仕方


〇ヘッドスリップ


体を捻って相手の打ってきたパンチを避けるディフェンス・テクニックです。(ジャブやストレート系パンチへの防御。)
パンチを避ける時に大きく体を動かすのではなく、必要最低限の動き(=拳1個分)だけで避けるようにします。
ヘッドスリップのコツは、アゴを引いて相手をよく見たまま、体を斜め前に倒すこと。
肩の上に相手のパンチを通すイメージで体をひねります。


〇ウィービング


体を落とし頭で上下に円を描くようにして、相手のフックを避けるディフェンス・テクニックです。
膝を柔らかく使い、なめらかな動きで 頭の上を相手のフックが通るようにします。
左足と右足で体重移動(シフトウェイト)をしながら、上半身をU字に移動させるのがコツ。
ウィービング中は頭部が上下に移動しますが、相手から目を離さないようにしましょう。


〇ブロッキング


トレート系パンチやフックを防ぐディフェンス・テクニックです。ヘッドスリップやウィービングでの防御が間に合わない時や、相手の懐に深く潜り込んだ際などに、ブロッキングでの防御は役立ちます。また、体の正面に両腕を重ね ブロッキングで防御したまま、体をひねってフックの予備動作へ移ることもできます。このようにブロッキングは攻防一体。積極的に攻めながらも守りを固められるテクニックです。腕で相手のパンチをガードします。


〇スウェー


上体を後ろに引いてパンチをかわすディフェンス・テクニックです。(主にアッパーやフックへの防御。)相手のパンチが来たら、右足(後ろ足)へ重心を移動させつつ 上体を後ろに移動させます。この時、即座に次のパンチへ反応できるよう、上半身を反らせないのがコツ。スウェー中も、攻撃パンチをいつでも繰り出せる状態にしておきます。


さいごに


ディフェンスについて知っていただけましたでしょうか?ボクシングするにあたってディフェンスは大事です。皆さんも練習し身につけていただき今後に生かしてみてはいかがですか?